はじめに

生成AIによる画像作成は、ビジネスや副業、教育現場でも活用が急速に広がっています。
しかし、MidjourneyやDALL·Eなどの海外製ツールは、

  • 日本語対応に不安がある
  • 料金プランやライセンスが複雑で分かりにくい
  • 商用利用の条件がはっきりしない

といった理由で、導入をためらう方も多いのではないでしょうか。

一方で、国内サービスや日本語に強いツールも着実に増えており、初心者から法人まで安心して使える環境が整いつつあります。

本記事では、

国産・日本語対応の画像生成AIを厳選して紹介
料金プランや商用利用の条件を徹底比較
初心者・法人・副業など利用シーンに応じたおすすめの選び方

をまとめています。

生成AIを安全・効果的に活用したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

国産・日本語対応の画像生成AIとは?

画像生成AIとは、テキストから自動的にイラストや写真風の画像を生成する技術です。
2022年に登場したStable DiffusionやDALL·Eなどの登場により、クリエイティブ分野は大きな変革を迎えました。

ただし、これらのツールの多くは海外サービスであり、

  • 英語インターフェース
  • 海外基準の利用規約
  • 日本語サポートが限定的

といったハードルがあります。

こうした背景から、国産ツールや日本語に強いサービスを選ぶユーザーが増えています。

国産・日本語対応ツールを選ぶメリット

安心の日本語UI・サポート

  • 操作画面やヘルプがすべて日本語なので、初心者も迷わず使える
  • トラブル時に国内サポートが受けられる

利用規約・商用利用の透明性

  • ライセンスが明確で、商用利用の条件も日本語で確認できる
  • 法務部門との確認がしやすい

円決済や請求書払いに対応

  • 法人利用でも手続きがスムーズ

生成AIは今後ますます幅広い用途で使われるため、「安心して使えること」は大きなメリットです。

このあとの章では、具体的なツール7選とそれぞれの特徴を詳しく紹介していきます。

国産画像生成AIツール7選【2025年版】

ここでは、日本国内または日本語対応が充実している画像生成AIツールを厳選し、それぞれの特徴や料金、商用利用の可否を解説します。

イルシル

概要と特徴
イルシルは、株式会社イルシルが提供する日本発の画像生成AIサービスです。
MidjourneyやStable Diffusionをベースとしながらも、日本語インターフェースやテンプレート機能が充実しており、初心者でも直感的に操作できます。

料金プラン

  • 無料プラン:月10枚まで低解像度で生成可能
  • ベーシックプラン:月1,980円(生成枚数・解像度アップ)
  • ビジネスプラン:月4,980円(商用利用・優先生成・追加機能)

商用利用の条件
イルシルで生成した画像は商用利用が可能ですが、テンプレートそのままの配布・販売や商標登録はNGです。特別なクレジット表記義務はありませんが、利用ガイドラインの最新情報は公式サイトをご確認ください。

公式サイト
👉 イルシル公式ページ

国産AIスライド生成ツール「イルシル」を試してみる
日本語対応の直感的な操作で、誰でもプロ級のスライドが作れます。
商用利用OK・豊富なテンプレートでビジネスにも最適!

ConoHa AI Canvas

概要と特徴
ConoHa AI Canvasは、GMOインターネットグループが提供する法人向けAI画像生成プラットフォームです。
日本語完全対応で、クラウド上から簡単にStable Diffusionを活用できるため、ローカル環境を用意する必要がありません。

料金プラン

  • 従量課金制(月額固定なし)
  • 利用分だけ支払うシステム(テキスト生成・画像生成別課金)

商用利用の条件
商用利用が可能です。法人契約の際は、別途利用規約を確認し、事前に申請が必要な場合があります。

公式サイト
👉 ConoHa AI Canvas

ConoHa AI Canvasを今すぐ体験!

ブラウザだけで本格的なAI画像生成を始めませんか?
難しい操作は一切不要!アニメ風・リアル風も自由自在。

Stable Diffusion ローカル版(AUTOMATIC1111)

概要と特徴
Stable Diffusionはオープンソースの画像生成AIで、AUTOMATIC1111というUIを用いてローカル環境に構築可能です。
モデルや拡張機能を自由に追加できるため、上級者向きですが表現の自由度は圧倒的です。

料金プラン

  • 無料(オープンソース)
  • GPUやストレージなど、運用環境のコストが必要

商用利用の条件
基本的に商用利用可。ただし利用するモデルや学習データによってライセンスが異なります。
特に有名アーティスト風モデルには要注意です。

参考サイト
👉 AUTOMATIC1111 GitHub

画像くんAI

概要と特徴
画像くんAIは日本国内のクリエイター向けに展開されている画像生成サービスです。
多彩なスタイルのプリセットが用意されており、操作も非常にシンプル。

料金プラン

  • 無料プラン:生成枚数制限あり
  • 有料プラン:月額2,000円前後

商用利用の条件
有料プラン契約で商用利用可能。作品の利用範囲は利用規約に従います。

公式サイト
👉 画像くんAI

ClipDrop(日本語対応)

概要と特徴
ClipDropは海外製ですが、日本語対応が進んでおり簡単にテキストから画像生成ができます。
アプリ・ブラウザ双方で使えるのも魅力。

料金プラン

  • 無料プラン:低解像度生成
  • 有料プラン:月9ドル程度

商用利用の条件
商用利用は有料プランで許可。ただし二次配布・商標利用は制限があります。

公式サイト
👉 ClipDrop

AI Picasso

概要と特徴
AI Picassoは日本国内のチームが運営する画像生成サービスで、スマホアプリから直感的に操作できます。
イラスト特化のプリセットも人気です。

料金プラン

  • 無料プランあり
  • 有料プラン:月額1,000円程度

商用利用の条件
有料プランで商用利用可。ただし生成画像を商標化する行為は禁止。

公式サイト
👉 AI Picasso

その他の注目ツール

Stable Diffusion系クラウドサービス

  • 生成AI Cloud
  • Luma AI

特徴

  • 国産ベンチャーが提供
  • 従量課金型が多い
  • 個別契約で商用利用範囲を確認

料金プラン・商用利用条件の比較表

ここでは、先ほど紹介した各画像生成AIツールの「料金体系」と「商用利用の可否・条件」を比較表にまとめました。
利用目的に応じて、最適なサービスを見つける参考にしてください。

ツール名無料プラン有料プラン/月額商用利用可否商用利用条件・備考
イルシル○(月10枚)¥1,980~商用OK。テンプレートそのままの配布・販売や商標登録はNG。
ConoHa AI Canvas△(期間限定)従量課金制(数円~)商用OK。法人向け契約に注意。
Stable Diffusion(ローカル)0円(環境構築のみ)モデルによりライセンス確認が必要。
画像くんAI¥2,000前後有料プランで商用OK。規約に沿った範囲。
ClipDrop$9~(約¥1,300~)有料で商用OK。素材による制限あり。
AI Picasso¥1,000前後有料プランで可。商標登録などは禁止。

✅ 表の見方について

  • ◎:原則商用利用可(ツール・プランの制限が少ない)
  • ○:条件つきで商用利用可(一部制限あり/有料プラン必須)
  • △:一部のみ可(二次利用やクレジット要などの制限あり)

✅ 商用利用を前提とするなら

利用タイプおすすめツール例
✅ クラウド型で契約管理が楽ConoHa AI Canvas, 画像くんAI
✅ 高画質・自由度重視Stable Diffusion(ローカル)
✅ 初心者でも使いやすいイルシル(ビジネスプラン)

商用利用の範囲は各ツールの利用規約やFAQに記載されています。
とくに「クレジット表記が必要か?」「画像の再配布・販売が可能か?」は必ず確認しましょう。

選び方ガイド|利用シーン別おすすめ

画像生成AIを選ぶポイントは、「何に使うか」「どこまで本格的に使うか」で大きく変わります。
ここでは、利用シーンに応じたおすすめツールと選び方のポイントを紹介します。

個人クリエイター・副業向け

こんな方におすすめ

  • SNS用イラストやブログのアイキャッチを作りたい
  • 副業でコンテンツを制作したい
  • 低コストで始めたい

選び方のポイント
✅ 月額費用が抑えられる
✅ 商用利用の条件が明確
✅ 操作が簡単

おすすめツール

  • イルシル(ビジネスプラン)
    → 国産UIで商用利用も安心。初心者も扱いやすい。
  • AI Picasso
    → アプリで直感的にイラスト生成可能。
  • 画像くんAI
    → シンプル操作・商用OK。

法人・教育機関向け

こんな方におすすめ

  • 社内資料・広告素材を制作したい
  • 教材・自治体の広報に活用したい
  • 法務面でトラブルを避けたい

選び方のポイント
✅ 契約や利用規約が法人向けに整備されている
✅ 請求書対応・管理画面あり
✅ 日本語サポートが充実

おすすめツール

  • ConoHa AI Canvas
    → GMOのサービスで法人利用実績多数。日本語サポート・従量課金。
  • イルシル(ビジネスプラン)
    → 国産ツールで安心。
  • Stable Diffusion(ローカル)
    → セキュリティ重視なら社内環境構築も選択肢。

高度なカスタマイズ・表現重視

こんな方におすすめ

  • ハイクオリティな作品を作りたい
  • カスタムモデルで独自表現をしたい
  • コストより表現の自由度を重視

選び方のポイント
✅ モデルや設定を自由に変更できる
✅ ハードウェア知識や技術力がある
✅ 商用ライセンスに注意

おすすめツール

  • Stable Diffusion(ローカル/AUTOMATIC1111)
    → モデル・LoRA・拡張機能を柔軟に導入可能。
  • ConoHa AI Canvas
    → クラウド運用しつつモデルカスタマイズ可能。

お試しで気軽に使いたい

こんな方におすすめ

  • まずは無料で試してみたい
  • 操作感やクオリティを確認したい

おすすめツール

  • イルシル(無料プラン)
  • ClipDrop(無料プラン)
  • AI Picasso(無料プラン)

ただし無料プランは解像度制限・商用利用不可が多いため、商用利用予定の方は早めに有料プランを検討しましょう。

選び方のワンポイント

🔸 商用利用の範囲
→「商用利用可」と書いてあっても、

  • 再販
  • ロゴ化
  • 商標登録
    はNGのケースが多いので、利用規約を必ず確認しましょう。

🔸 操作性
→体験版で一度試すのがおすすめです。

次の章では、商用利用で知っておきたい注意点を詳しく解説します。

商用利用で知っておきたいポイント

画像生成AIは非常に便利ですが、商用利用にはいくつか重要な注意点があります。
ここを理解しておかないと、トラブルや思わぬ損害を招く恐れもあります。

1. 著作権・ライセンスの確認が必須

生成AIで作られた画像は「著作権が発生しない」とされることが多い一方、利用するモデル・サービスによっては別途ライセンスが設定されています。

具体例

  • 学習データに既存の著作物が含まれているケース
  • Midjourneyなど一部サービスの利用規約に基づく制限
  • 有料プラン契約者のみ商用利用可能

対策

  • ツールごとの利用規約を必ず確認する
  • 商用利用の範囲(広告・販売・再配布)を明確にする

2. クレジット表記義務

国産ツールや海外ツールの一部ではクレジット表記が義務になっています。

表記を怠ると?
契約違反としてアカウント停止や損害賠償の可能性もあります。

3. モデルリリース・人物権利

リアルな人物画像や著名人風のビジュアルを生成した場合、

  • 肖像権
  • パブリシティ権
    に抵触する恐れがあります。

注意が必要なケース

  • SNS広告
  • 商品パッケージ
  • インフルエンサー風画像

対策

  • 人物を特定できるような画像は使わない
  • 必要に応じて権利者から同意を得る

4. 商標・ロゴの利用

AI生成画像をそのままロゴや商標にすることは禁止されているサービスが多いです。

理由

  • 著作権が不確定
  • 他ユーザーが同じ画像を生成する可能性

対策

  • ロゴ・商標は必ずデザイナーに制作依頼する
  • AI画像は「素材」として活用するに留める

5. 二次利用・販売の範囲

「商用利用可」と書かれていても、

  • 販売用デジタル素材
  • ストックフォトへの出品
    禁止のサービスが多いです。

例:イルシル
商用利用は可能ですが「二次販売」は不可。

トラブル事例と予防策

以下は実際に起こりやすいトラブルの例です。

事例1
「生成したイラストをLINEスタンプとして販売→規約違反でアカウント停止」

事例2
「有名アーティスト風の絵を広告に使用→権利者から警告」

予防策

  • 利用規約を印刷して保管
  • 生成履歴を保存
  • 不明点はサービス提供者に問い合わせる

次の章では、よくある質問(FAQ)をまとめて疑問を解消していきます。

よくある質問(FAQ)

Q1:国産の画像生成AIツールは無料で使えますか?

多くの国産ツールには無料プランが用意されています。
ただし、生成枚数や画質に制限があるほか、商用利用は有料プラン限定の場合がほとんどです。
副業や事業利用を検討している場合は、早めに有料プランを検討しましょう。

Q2:商用利用でクレジット表記は必要ですか?

ツールによって異なります。

イルシル:商用利用可能・表記義務なし(規約確認要)
ConoHa AI Canvas:商用利用可能・表記義務なし(規約確認要)
Stable Diffusionローカル:原則不要(モデルによる)

商用利用する場合は、必ず最新の利用規約を確認し、表記が必要かどうかを把握してください。

Q3:AIが生成した画像は著作権フリーですか?

「著作権フリー」ではありません。
生成AI画像の扱いはサービスによって異なり、

  • 商用利用は可能だが再配布は禁止
  • 二次利用・商標登録は禁止
  • 著作権放棄していない

など、条件が細かく決まっています。

特に商標利用やロゴ制作は避けるほうが安全です。

Q4:法人契約でおすすめのサービスはどれですか?

法人利用を前提とする場合、
ConoHa AI Canvas(日本企業・法人契約可・従量課金)
イルシル(ビジネスプラン)(商用利用実績多数)
が特におすすめです。

請求書払い対応や法人向けサポートが充実しているので安心です。

Q5:日本語の指示だけで画像を生成できますか?

国産・日本語対応のツールは日本語だけでも高精度に生成可能です。

  • イルシルや画像くんAIは日本語UI
  • Stable Diffusionは日本語プロンプトに一部対応

ただし、より複雑なニュアンスを出す場合、英語プロンプトを併用するほうが高品質な画像が得られることもあります。

Q6:AI画像を販売するのは可能ですか?

「商用利用可」と「二次販売可」は別の話です。

多くのツールでは二次販売(素材販売・ストックフォト)は禁止
自分で加工してコンテンツの一部にする利用はOK

二次販売を計画している場合は、特に利用規約を入念に確認し、許可を得る必要があります。

まとめ|国産画像生成AIを安心して活用しよう

画像生成AIは、これからのビジネス・クリエイティブに欠かせない存在です。
特に国産や日本語対応ツールを選ぶことで、

✅ 操作が直感的
✅ 利用規約が明確
✅ トラブルリスクを抑えられる

といった大きなメリットがあります。

本記事で紹介したツールは、どれも日本語環境で使いやすく、商用利用にも対応しているものばかりです。
目的や規模に合わせて、最適なサービスを選んでみてください。

次のステップ

AIツールの導入に迷っている方は、こちらの記事も参考にどうぞ👇


🔗 Stable Diffusionローカル環境構築マニュアル
🔗 AI画像の商用利用・著作権ガイド

今すぐ試してみる

\無料プランから気軽にスタート!/

イルシル公式サイトを見る

国産AIスライド生成ツール「イルシル」を試してみる
日本語対応の直感的な操作で、誰でもプロ級のスライドが作れます。
商用利用OK・豊富なテンプレートでビジネスにも最適!


ConoHa AI Canvas公式ページへ

ConoHa AI Canvasを今すぐ体験!

ブラウザだけで本格的なAI画像生成を始めませんか?
難しい操作は一切不要!アニメ風・リアル風も自由自在。

おわりに

このブログでは、生成AIや最新のクリエイティブツールについて、初心者にも分かりやすく解説しています。
気になるテーマがあれば、ぜひブックマークしてチェックしてみてくださいね。